パパ日記

第1次から第4次まで自家焙煎店開業の変遷と予測-4最終

第4次自家焙煎店ブームがあるとすれば、従来の店と異なるコンセプトが必要になるでしょう。(重要事項になりますので省きます)

自家焙煎店は、全国で5000~6000店を超えていると推測(様々な形態があり、実態は誰もわからない)され、日本の人口構成比で2万人に1店+&の店舗数と考えられます。しかし、世帯数はそれより少なく、さらに、都市部の場合、店舗の半径500m以内(徒歩圏/隣の駅との境界線)に絞れば、市場人口は減ります


住民基本台帳による東京都区部の人口は9.480.000人で、世田谷区は908千人で、世帯数は479千です。(平成31年1月データ)世田谷にはJRが走っていないのも特徴ですが、私鉄が7路線あり駅数は約40駅あります。

1駅あたりの世帯数は、単純平均で12千世帯程度となります。自家焙煎店のない駅は極めて少ないと考えられ、1駅に1店から4~5店あります。つまり、100店以上の自家焙煎店があると推測されます。
各駅の自家焙煎店が平均2店として、1店あたり6千世帯(3店とすれば4千世帯)となります。

これらの世帯は、自家焙煎店以外のコーヒーショップチェーン、生協、百貨店、スーパー、自家焙煎店以外のチェーン店など多くの場所で購入します。また、購入しない世帯も考えられます。

したがって、繁盛すれば自家焙煎店の潜在世帯数は、最大2~3千世帯程度と推測できますが、開店初年度顧客は、さらにその半数以下の500世帯程度もしくはそれ以下になるでしょう。



私鉄各駅の、乗降客数でみてみれば、乗降客数4万人を超えれば、コーヒーショップチェーンは出店の可能性を探ると考えられます。(ただし乗り換えなどの場合、学生の多い場合は除いて考える)



乗降客数4万人を超える駅には、自家焙煎店が最低2店は出店されていると推測されます。7万であれば4店程度はあります。

(地方都市でも、人口2万であれば、1~2店はあり、40万人であれば20店はあるとしい推測されます)



SPを比較的多く扱う自家焙煎店は差別化されているとはいえ、1店あたり乗降客数が2万人ですが、前述したように、コーヒー豆を買う場所は様々ですので、実質的な潜在顧客と推測されるのは、大幅に減ります。さらに、半径500mという商圏を見れば、人口、世帯数共にへります。


したがって、東京23区は人口2万人の都市と同程度か、それ以下と商圏は小さいと考えられます。


かなり、大まかな推測とはなりますが、これらを勘案し、その出店可能な地域を厳密に分析すれば、出店場所の隙間を見つけることができます。


さらに、各区の一人暮らしの比率、年齢構成、平均年収など調査すべき点は多くあります。
好きなことをやるためには、コーヒー市場も分析し、スキルを身に着け、準備をする必要があるのは、いつの時代も変わりありません。

しかし、それでも初年度の売り上げは少ないため、店をどのように開店すればよいのか?どのように維持すればよいか?については優れたコーチの指導を受ける必要があります。


また、だれでもこの業界に適しているとは限らず、もし今後起業のお手伝いをする機会があれば、おこがましいのですが、向いていないと考えられる方には、できるだけ「むずかしい、やめた方がよい」という忠告から、「やめなさい」という警告の判断をお伝えしたいとは考えています。