https://reserva.be/coffeeseminar
ここ10年ナチュラル精製のコーヒーが増加しています。
また、浅い焙煎のコーヒーが増加がみられます。
その原因はどこにあるのかを考察してみました。
例えば、多くの生産地のWashedコーヒーを例にとれば、コーヒーのキャラクターが弱くなり、
特徴がつかみにくくなっています。
そのため、ナチュラルの精製にする傾向がみられるようになっています。
これは水を使用しないで環境負荷をなくすという考え方より、風味そのものの問題であると推測します。また、ミディアムのローストにしてもキャラクタがーが出にくく、さらに浅い焙煎で酸味を際立たせるというような方向に向かっているのではないかと推測します。
しかし、コーヒーの風味は、テロワールがうみだすものですので、ナチュラルや浅い焙煎ではそれを
表現することが難しいといえます。
よいコーヒーが少なくなっているのは、気候変動、カティモール品種の混在、相場高騰による生産者の手抜きなどが考えられますが、それでも良いコーヒーを探すなり、作ってもらうなりの努力は必要です。
ここ数年優れたコーヒーの減少は憂うべき問題で、コーヒー産業の構造的な問題と絡みます。
この辺はこひーセミナーにお越しください。
さまざまな角度から風味を見て解説していきます。