パパ日記

カムカムとペルーコーヒー

ペルーというとインカ帝国の遺跡であるマチュピチュが有名ですね。


最近は食品輸入も多く見れます。
有機バナナがスーパーで1本売りされています。マンゴーもアスパラも入荷しています。カカオも有名で、堀口珈琲ではペルー産のカカオを使用したフランス・ペック社のチョコレートを使用しています。


また、ペルーは、東京農大とのつながりも深く、ラ・モリ-ナ国立農業大学と交流があります。また、大学のベンチャー企業として(株)メルカード東京農大が敷地内にあり、カムカムドリンクを販売しています。


カムカムは、ペルーのアマゾン上流域の標高200m程度の湿地帯で自生するフトモモ科の植物で、樹高は6〜8m、乾季の頃に直径10〜30mmの真っ赤な球形の果実をつけます。この果実には、ビタミンC(アスコルビン酸)が2.800mg/100g含まれ、レモンの50~80倍に相当するといわれます。
果実は発酵しやすいため、コーヒーチェリー同様輸入できませんので、現地加工して輸出されます。
ビタミンCには、シミ・ソバカスの予防、ストレスの緩和、免疫力の増強などの効果もあるといわれます。



収穫は、12から3月頃でコーヒーチェリーと同じように手摘みです。ペルー・アマゾン流域の貧しい農民の現金収入の手段、コカの代替作物、植林による森林面積の確保などの支援につながっています。


もちろんコーヒーも重要な輸出品で、2010年以降素晴らしいコーヒーが生産されるようになりました。さらなる高品質のコーヒーが流通する時代が生まれたといえるでしょう。コロンビアのナリーニョ及びウイラ、コスタリカのマイクロミル、ペルーのマイクロロット、エチオピアのナチュラルのG-1、中米のナチュラルなどはその代表選手といえるでしょう。
ペルーがこの中に入ります。すごいことです。


こうして2010年以降、SPは2極化しつつあります。素晴らしいSPと普通のSPとでもいえばよいのでしょうか。


さて、やっと本題のペルーコーヒーです。
数年前に優れたペルーのコーヒーはあまり見られませんでしたので、品質の向上は目を見張るものがあります。


特に個性的な風味はないものの、柑橘ベースの酸味とコクのバランスはよく、飽きのこない飲みやすいコーヒーといえるでしょう。
このバランスがよいというのはとても重要で、浅い焙煎の酸味ばかりのコーヒーはバランスが良いとは言いいがたいですね。
個性的な風味のコーヒーばかり飲んでいると、ちょっと一休みといったところでしょうか。(フェスパ農園)