パパ日記

アジアのコーヒー

ここ数年、アジア圏の生産国のコーヒーがめだち始めています。同時にこれら生産国のコーヒー消費は拡大の一途です。


最近は、生産量の多いインドネシア、比較的流通の歴史のあるパプアニューギニア以外に、タイ、中国の雲南、ミャンマー、ラオス、フィリピン、台湾などのコーヒーも目立ち始めました。
少しずつテースティングしています。


2000年代のカチモール種などに比べると2010年代は少しづつですが、よい品質の豆も目につくようになりました。
ベトナムの高地産のロブスタ種などもあります。

東チモールは、2000年代の前半から使用しています。
2003年の調査から17年近くたち、長い歴史を刻みましたので感慨深いものがあります。今では土壌調査までするようになりました。



東チモールの長い歴史の中で、これまで素晴らしい風味のコーヒーも誕生しています。しかし、今年は、「まあまあのでき」といったところでしょうか?
とはいうものの、ティピカ種系らしい明るい酸味があります。
特に今年は、ショ糖や蜂蜜などの甘味があるように感じます。


沖縄は、中、南部は1月に収穫がおわり、北部は収穫期に入っています。
台風や気候の影響でかなりの減産とのことでした。
生産者、生産量のデータはありません。


これまでの調査(本島のみ)では、20程度の農家(専業は少ない)を合わせても、コロンビアの小農家1軒分程度(600kg前後)の収穫量に満たないかもしれません?あまりに量が少ないため、生豆の流通ははぼなく、自家消費もしくは観光農園消費です。


多くの場合、チェリーを手で剥いて(果肉除去機がない)、パーチメントをバケツなどにつけてぬめりをとり、天日乾燥し、最後に手でパーチメントをとり生豆にします。

品種はムンドノーボ種の赤と黄色です。
風味は、酸味はやや弱めで、ブラジルに近いと思います。