おいしいいれ方や保存のこと
おうちでおいしいコーヒーを楽しむには、
ちょっとしたコツをおさえるだけ。
ここでは「コーヒーのいれ方」と
「コーヒーの保存」の2つをご紹介します。
コーヒーのいれ方
コーヒーの楽しみ方を
イメージしよう。
まずはどんなふうに楽しみたいかをイメージします。
例えば「さっぱりとしたコーヒーをスイスイたくさん飲みたい」、
反対に「濃厚なコーヒーをじっくりと少しずつ飲みたい」など。
楽しみたいイメージの
焙煎度を確認。
次にイメージに合った豆を選びます。
「さっぱり」ならロースト(焙煎)が浅めの豆、
「濃厚」なら深めの豆がおすすめです。
- さらに深堀りたい方は
こちらもご覧ください
焙煎度に応じてレシピを決める
焙煎度に応じた豆の量と抽出量は下の表を参考にしてください。
- お湯の温度
- 沸騰したお湯をやかんからドリップポットに移して抽出に使いましょう。
- 抽出の時間
- 抽出時間は豆の量に応じて変わります。
豆が15gの場合は1分半~2分が目安です。
(豆が増えるにつれ長くなります)。よりしっかりした味わいにしたいときは伸ばし、軽やかにしたいときは縮めてください。
粉に挽く
ペーパードリップに使う粉は直径1ミリほどの粗さがおすすめです。
細かく挽くとしっかり、粗く挽くとすっきりとした味わいになりますので、お好みに合わせて調整してみましょう。
少ないほうが好ましいですが、
気にしすぎなくてOK!

ごまやザラメより細かい
1mmぐらいがおすすめです。
ペーパードリップで
いれる
クリーンかつ濃縮感のあるコーヒーが楽しめる
ペーパードリップのいれ方をご紹介。
ぜひ一度はお試しいただきたい抽出方法です。
まずは道具を用意
コーノはしっかりめ、
ハリオはさっぱりめに
いれやすい
円錐形を用意
あった方が格段に
いれやすい
抽出量が量れれば、
計量カップでもOK
おいしいいれ方
広げます。
沸かした湯を
ドリップポットに移す。
静かに注ぐ。
ドリッパーを外す。
お湯の通し方を
くわしく解説!

- さらに深堀りしたい方は
こちらもご覧ください
コーヒーの保存
豆はまず常温で楽しむ
- 2週間〜1ヶ月ほど常温でお楽しみください。
- 飲みきれなければ冷凍庫へ。
- 冷凍しても豆はそのまま挽けます。
粉は即冷凍へ
- 必要な分量をとったら即冷凍庫にもどしましょう。
- 水分はほとんどないので固まりません。
- 解凍は不要。すぐに抽出してOKです。
- 冷凍でも1ヶ月くらいを目安に楽しみましょう。
保存でやることはこれだけです。
ここからは「もう少し詳しく知りたい」という方に向けて。
コーヒー豆を変化させる要因
粉に挽くこと1
コーヒー豆は蜂の巣状の構造をしています。フレッシュな焙煎豆はそこに香気成分が閉じ込められています。いわば香りのカプセルです。ところが粉に挽くことで、閉じ込められていた香気成分はかなりの量が流出してしまいます。
香りはコーヒーの風味にとって非常に重要な要素です。香りを存分に楽しむには、豆のまま保存し、抽出する直前に挽く、が間違いなく“ベスト”です。でも、毎回は手間がかかりますよね。
コーヒーはリラックスして楽しむのが一番です。
「粉で買っては絶対にダメ」というわけではありませんので、無理はなさらず。でもできれば豆で...
粉に挽くこと2
もう1つ、粉に挽くことで流出するものがあります。
炭酸ガスです。コーヒー豆の内部には、焙煎によって炭酸ガスが蓄えられます。不活性ガスである炭酸ガスは、バリアとなって酸素の影響による風味の劣化などを抑制してくれます。
豆の状態であれば、炭酸ガスは少しずつ滲み出ていくため、ある程度の期間バリア効果は持続します。しかし、粉に挽くと一気に放出されてしまい、バリア効果は格段に低下します。
粉に挽いた場合は、温度を下げるなど保存により気を配る必要があります。
温度
教科書的には「温度が上がると変化が早くなるので高温は避けましょう」となりますが、堀口珈琲では「冷凍庫で保存してください」と、より積極的に温度を下げることを創業当初からおすすめしています。
「冷凍庫から取り出した時に、相対湿度が上がり吸湿してしまうからよろしくない」といった指摘もありますが、実際に味わいを検証すれば違いは明らかです。
吸湿を気にして長期間常温で保存するより、冷凍庫で保存した方が長くおいしく楽しめます。特に粉については「粉に挽いたら冷凍庫」を合言葉にしてください。
焙煎して間もない“豆”は、しばらく常温保存で風味の変化を楽しんだ後、飲みきれなかった分を冷凍庫で保存すれば良いでしょう。
湿度
吸湿は変化の速度を早めますが、開封したらすぐに吸湿してどんどんおいしくなくなってしまう、といったものでもありません。
常温保存時は「極端に湿度の高い場所に置かない」くらいで十分です。長期保存の場合は、保存場所の温度を下げることが湿度を気にするより優先です。冷凍庫に入れましょう。
光
紫外線はコーヒーの色調や風味に影響を与える要因の1つですが、あまり気にしなくて良い要素です。というのも、
- 堀口珈琲のパッケージには遮光性がある。
- 透明な容器に移した場合でも長期保存は冷凍庫がおすすめ(光は当たり続けませんね)。
ということで、冷凍庫保存、もしくは常温保存でも堀口珈琲パッケージのまま保存、で遮光完了です。