パパ日記

日本の焙煎業(ロースター)-1

日本には多くのロースターがあり、全日本コーヒー商工組合連合会は、コーヒー焙煎業の(コーヒー豆の卸売及び小売り他)全国組織で全日本コーヒー協会に属します。
各地方毎の支部から構成され、現在の加入会社は大、中、小ロースター(定義はむずかしいく曖昧です)まで210社程度です。

 

 

それ以外にも連合会未加入の焙煎業者があると推測され、また未加入でSCAJに加入の焙煎業者、2000年以降自家焙煎店から成長している会社などもありますので、全体的にはおおよそ300社程度ではないかと推測されますが、大手以外の統計数字はありません。
更に、規模的に小さな自家焙煎は、4000店程度はあると推測されますますので、日本の焙煎業の実態はつかめません。

 

 

 

もともと日本の焙煎業者は、1970年代からの喫茶店の隆盛とともに全国的に誕生し、規模の拡大が図られますが、喫茶店が使用する食品、備品など配達をする業態でもあり、売り上げはコーヒーのみではありません。
私がこの仕事を始めた1990年時には、焙煎会社は、「何でも屋」であった訳で現在もそれは継続されています。
(私は食品までの対応は不可能でしたのでコーヒーのみを卸すことにしました。それでも一部店舗はやむを得ず、創業時から何年かは、自転車の荷台にジュース等を積んで配達してもいました。)

 

 

したがって、売上から見る企業規模とコーヒーの取扱い量は比例せず、中にはコーヒーの売り上げが全体の50%以下という会社も多いと思います。

 

 

コーヒー焙煎会社の規模を、生豆の使用量で判断するのも一つの方法です。
しかし、取扱い生豆の品質差(価格差)もありますので、単純に使用量のみでも判断しきれない面もあります。例えばスペシャルティであればコマーシャルコーヒーの2から4倍、それ以上の生豆価格は当たり前です。

 

 

最終的には仕入価格で見るという方法もありますが、この場合実態は把握できません。
続く