パパ日記

学習する味-2

あらゆる食、嗜好品は体験の積み重ねからその良さをつかんでいくものでしょう。
その意味で、日本の煎茶や米であれば、子供のころから親しんでいますのでプロも消費者もある程度の共通認識が出来上がっているといえますので、他に比べれば比較的わかりやすい味といえるでしょう。
(最近はそうでもないようですが)

 

 

反面、コーヒーは世界的に飲まれているにも関わらず、トレサビリティも曖昧な状態でしたから(飲用の歴史はあるのですが)、各生産国の本質的な香味などがまだまだ判別できない飲料であるともいえます。
また、大人になってから飲み始めることが多いので、コーヒーは学習しなければ香味がわからないものの代表格ともいえる嗜好品でしょう。
コーヒーに限らず、料理や嗜好品において、よりよい味を理解するのには経験という積み重ねによる味覚の開発つまりは学習が必要ということです。
そして、味の奥深い世界に立ち入れば、より深い楽しみや感動を体験できるようになり、人生を謳歌できるようにもなるでしょう。

 

 

さて、コーヒーは、世界的に飲用が普及しているにも関わらず、ワインなどの酒に比べ、まだ学習する方法や手順が未整備といえるでしょう。(紅茶やカカオも同じようなことがいえますね)
しかし、ここ数年でカッピング(テースティング)の方法も普及し始め、客観的な評価のコンセンサスも生まれつつあります。
客観的評価方法ができつつありますので、それを前提に個人的な嗜好性の評価をすればいいと思います。
 

では、どのように学習すればいいのでしょうか?
ステップ1.日常的にいいコーヒーを飲む
 いいコーヒーとは生豆に欠点(未熟、虫食いなど)の混入がなく、精製からローストのプロセスがよいコーヒーで、生産地の香味の個性があるものです。
まずは堀口珈琲のコーヒーを飲むのがいいでしょう。
味覚が開発され、自然に普通のコーヒーとの違いを感覚的に理解できるようになるでしょう。

 

いいものを体験するのと普通のもの(際立った香味の特徴がない)を体験するのでは情報量は雲泥の差で、その味覚の進化には大きな差が出るでしょう。
スペシャルティコーヒーといえども、香味は2極化していますのでハイエンドのスペシャルティコーヒーを飲むことが重要となります。
堀口珈琲は世界的に優れた農園、農協、ウエットミルのコーヒーが多くあり、そのデータもきちんとしていますので学習には最適だと思います。

 

 

ステップ2.味を意識してコーヒーを飲む
できるだけ毎日飲む習慣を身につけ、飲用経験を重ねます。
本もしくは基礎知識セミナーなどで品種、栽培から精製、ローストの度合いなど基礎知識を学習します。
そして抽出セミナーに参加し、正しい香味の抽出ができるようにします。
粉の香り、抽出されたコーヒーの香りをかぎ、一瞬どんな味かを考える習慣を身につけましょう。
コーヒーの香味の違いを漠然と理解できるようになりますが、何が違うかの理解はまだ難しいでしょう。

 

 

ステップ3.コーヒーの香味を知る
カッピングセミナーに参加し、コーヒーの基本の香味のとらえ方を学習します。
コーヒーの酸、コク、余韻の観点から香味をとらえ、かつ特徴的な香味を探るようにあじわいます。
少しづつ、自然にコーヒー産地の香味の違いが理解できるようになります。

 

 

ステップ4
ステップ5
はセミナーでお話しします。