パパ日記

100円コーヒーと無料コーヒーは?

コーヒーが100円は安いですね。
ファーストフードもコンビニも価格を抑えますが、それなりの材料と大量生産での価格ということは多くの方は理解できるとは思います。
コーヒーの原材料以外にもカップやミルクシロップ、さらには紙袋まで入れての値段ですから、個人店が対抗できるわけはありません。

 

消費者もこの価格なら納得ということになるのでしょう。
喫茶店よりおいしいじゃないという方も出てくるかもしれません。
過去、喫茶店はコーヒーに手抜きをしすぎましたので、それも衰退の一要因だったと思います。

 

これらの低価格コーヒーと喫茶店のコーヒーとの香味の違いについては、どちらがいいのかは科学的には検証しきれず、官能的に判断するしかありません。
官能的に判断するということは、好き嫌いではなく、品質が良くその結果として香味がいいと客観的に見ていくことです。
個人の嗜好品ではありますが、品質の良いものはよりおいしく感じる可能性はありますので、関心が深まればよりおいしいコーヒーの世界に入ることができます。

 

よりグレードの高い品質や香味は、ある程度良質のものを体験していけば少しづつ理解できるようになります。理解できる方が増えていけば、「いいものはいい」、それゆえにそれに見合う対価のマーケットが構築されることになります。それが健全であると考えます。
今は、様々なコーヒーを飲むことができますので、少し交通整理が必要とも感じています。
コーヒーの品質や香味の世界は、ワインに比べれば歴史が少ない分未成熟ですが今後急速に理解されていく過渡的な状況と言えるかもしれません。

 

 

英国のテスコなどはポイントサービスをして顧客獲得をしますが、同じ英国の高級スーパーのウエイトローズは、カード会員サービスとしてその場での商品割引や専用カウンターで1日1杯を限度として無料でコーヒーを提供しています。
店舗数も多く、マクドナルドに次ぐ英国大2位のコーヒーショップになっているとのことです。
以前日本のマクドナルドは、コーヒーの無料券を配っていましたね。
ここまで来ると、近くのコーヒーショップからは苦情が出ることも予測されます。
またこのようなことは、個人商店の経営を圧迫するであろうことは予測できます。

 

 

100円のコーヒーや更なるディスカウントを通し、顧客獲得競争が激化すれば結果として、コーヒー業界そのものがマイナスの方向に行くことも懸念されます。ディスカウントが進めばより安い原材料に向かわざるを得ませんので、生産地での品質の低下も懸念されます。

 

 

また、消費マーケットで最終的に、コーヒーがタダになってしまうことも十分に考えられます。
すでに日本食では煎茶などは特別のものではなく無料が当たり前になっています。
レストランの中でコーヒーがサービスという扱いになることも多々あります。
コーヒーが特別なものではないほど愛飲されることはよいことですが、同時に品質差があることも理解されなければならないでしょう。

 

 

コーヒーは生産現場では、品種改良、品種での差別化、生産ロットの少量化、スペシャルティコーヒーの2極化などが顕著になりつつあり、消費現場では珈琲店の抽出方法の多様化、価格の格差等様々な局面で大きな動きがあります。
このような変化の激しい中で、コーヒーの新しい香味の世界の道案内をしていくのが堀口珈琲の務めだと思いますし、多くの方々に様々なコーヒーを楽しんでいただきたいと願っています。