皆様こんにちは、こんばんは。
堀口珈琲EC事業部の島崎です。
2022年、堀口珈琲はコーヒー産地ルワンダに注目するということで、「コーヒーとSDGs」という切り口を通じて様々な記事を更新してきました。
まずはルワンダという産地やコーヒーとSDGsについて知ろう!ということで『ルワンダと出会う』というテーマを掲げました。
■HORIGUCHI COFFEE チャンネル
『【特別企画】Muraho Rwanda!~ルワンダと出会い、深め、繋がる1年~』
-『コーヒー産地ルワンダってこんな国!』
-『コーヒーとSDGs 第1回 連載スタート』
-『コーヒーとSDGs 第2回 SDGsって何?』
-『コーヒーとSDGs 第3回 コーヒーがSDGsと関わる理由』
-『コーヒーとSDGs 第4回 貧困の削減とコーヒー』
-『持続可能なコーヒー生産に向けて 堀口珈琲のニャミラマプロジェクト』
-『ルワンダ出張記 Part 1 いざ、千の丘の国ルワンダへ』
-『ルワンダ出張記 Part 2 北部・西部探索』
-『ルワンダ出張記 Part 3 南部訪問』
■オンラインストア企画
『RWANDAful COFFEE!』
普段あまり知る機会のないルワンダについて、私達スタッフも学びながら、時に楽しく、時に真面目に発信してきました。
次は、『ルワンダを深める』時間です!
より踏み込んだ内容にフォーカスを当てていきたいと思います。
実際、ルワンダコーヒーの魅力とは? 生産国側からみるコーヒーとSDGsとは? 消費国側はどう関わり、行動していくべき?
などなど、堀口珈琲以外の視点も取り入れつつ、生産国側と消費国側の二方向から考えます。
私達なりに、ルワンダコーヒーの今と未来について考えていきましょう!
今までなんとなく選んでいた、そもそも選んでいなかった、そんなルワンダのコーヒーを今後手に取る理由が生まれたら、それは最高の結果です。
今回の記事では、そんなルワンダコーヒーの魅力やコーヒーとSDGsについて、ずばり生産国の方にインタビューしました。
さっそく堀口珈琲以外の視点です。
受けてくださったのは、すでにもうお馴染みかもしれません、コアカカ協同組合マネジャーサファリさんです。
私達がルワンダのコーヒーをご紹介する際には必ずと言っていいほど毎回ご登場いただく生産者です。
コアカカは「ニャミラマ」や「ガスーラ」などの人気商品を手掛けるルワンダ南部を拠点とする生産組合です。
2004年に設立され、現在では1316もの農家が所属しています。3つのウォッシングステーション(精製場)を運営し、農家との積極的なコミュニケーションや農業指導を通じて、品質の高いコーヒーを目指し日々コーヒー生産に取り組んでいます。
マネジャーのサファリさんは、現地でのアテンドはもちろん、かつて日本にも来ていただき、講演会の実施や焙煎所の見学もしていただきました。
堀口珈琲CSO伊藤(左)とコアカカ協同組合マネジャーサファリさん(右)です。
■Question1
私達が扱うルワンダコーヒーの魅力はずばり何でしょうか。味わい、生産者の姿勢、生産環境、生産体制、将来性、などどんな切り口でも構いません。複数でも構いません。
Answer
私達が扱うルワンダコーヒーの特徴のひとつは栽培環境です。標高1,880〜2,000mの丘陵地(ムガンザ地帯)という高標高の土地で栽培されています。また、土壌のカルシウム含有量が4ppm、土壌のカリウム含有量が110ppm、土壌の電気伝導度が112〜153、農園にはシェードツリーが植えられており、ルワンダ国内を見渡しても非常に優れた環境と言えるでしょう。そんな土地で育まれた最高峰のルワンダコーヒーです。
加えて、堀口珈琲の支援によりニャミラマ農家は養豚による有機肥料の使用量を増やすことができました。
■Question2
私たちが扱うルワンダコーヒーは今後どのように発展していくと思いますか。または、発展させていきたいですか。
Answer
今後、堀口珈琲と共に作るコーヒーは質・量ともに上昇・増加していくことでしょう。そして、継続的で良好な関係を維持していくことを期待しています。
■Question3
ニャミラマプロジェクトについて、現状の評価と今後に期待することは何ですか。
Answer
ニャミラマプロジェクトについて一定の評価はしているものの、年による生産量(コーヒー生産量)の増減とその原因については調査しているところです。
可能であればニャミラマの他の農家を新たにメンバーに加えてプロジェクトを拡大することにより、より安定した品質と供給を目指せるのではと期待しています。
2024年までに堀口珈琲に提供できるようオーガニックコーヒーのための農園を準備したり、農家への適正農業のトレーニングを継続しています。また、RABC15(ラブシーフィフティーン)のような新しい品種のコーヒーにも挑戦しています。
ニャミラマプロジェクトの詳細はこちら
>>『持続可能なコーヒー生産に向けて 堀口珈琲のニャミラマプロジェクト』
■Question4
現在、一部の国では持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられ、様々な分野で取り組みが行われています。このような考え方に対してどう感じ、どう理解していますか。
Answer
持続可能な開発目標(SDGs)を達成するには、以下のことに取り組み続けることが大切だと考えています。
・高い品質のコーヒーを精製していくこと。
・コーヒー農園、農家に対して、次のことについて情報提供・支援を行うこと。
①コーヒーの温度や降水量を知ることで気候変動の影響を緩和する対策をとること。
②コーヒー生産が社会経済や自然環境にどのような影響を与えるかを伝えること。
③苗床(ナーサリー)を準備し、組合メンバーへ新しいコーヒーの樹を提供すること。
■Question5
堀口珈琲を、そして堀口珈琲との関係を、コアカカではどのように捉えていますでしょうか。
Answer
堀口珈琲は良きパートナーであり、このパートナーシップ(協力関係)は、組合とそれに所属する農家がより良いコーヒーを生産するための手助けになっています。
■Question6
消費国に求めることは何ですか。
Answer
品質や土壌、およびその改善活動など農園に関することや、ウォッシングステーションでのコーヒーの精製、ドライミルでの脱殻と選別、などなど皆さんの元に届くコーヒーがどのような場所で育まれ、収穫され、精製され、運ばれてきたかを、まずは多くの方に知ってもらいたいです。
現場、サファリさんからのメッセージでした。
ご覧の通り、彼らは農家とのコミュニケーションや共同作業を大切にしています。
出張で現地を訪れた際、自転車で毎日のように農家を駆け回る農業技官の好青年に出会いました。
彼に今の仕事で一番楽しいことは何?と尋ねると、
「農家との関係。一緒になって何か問題を解決した時が一番幸せを感じるよ。今はより多くの農家を細かく回りたいから自転車ではなくバイクが欲しいね。」
と答えていました。
ありきたりな表現かもしれませんが、私達の取り組みには「信頼関係」がとても大切だと感じます。
ただそれは、ビジネス上の表現というより、もっともっと実質的な信頼関係です。
農家にとって、コーヒー生産には日々の生活がかかっています。副業でコーヒー栽培を行っている農家は全くと言っていいほどいません。子供の学費のためならシェードツリーを切り倒し、売ります。組合の買取価格が低ければ、高く買い取ってくれる他の組合にチェリーを持ち込みます。
そんな状況の中でも、付加価値の高い高品質なコーヒーを生産すること、継続的に生産し続けることが、長期的な視点で生活の安定と向上をもたらすかを伝えていかなければなりません。仕組みを作って行かなければなりません。それが結果的に組合の安定や成長にも繋がります。
そのために、彼らの生活に寄り添ったコミュニケーションが大切なのだと思います。サファリさんを中心としたコアカカ協同組合からはそんな姿勢を強く感じ取ることができます。それは、農業技官による指導や教育、肥料や苗の支援、税金への対応、農家メンバーを巻き込んだ体制作りなど様々な形で表れています。
だからこそ、彼らは現場の様子や事実を消費者である皆様にも知ってもらいたいと強く思うのではないでしょうか。私達もその想いに応えなければなりません。日々、商品ページや企画でご紹介していることを、より魅力的に発信し続けることが大切だと感じます。
一方、私達もお客様との信頼関係を守るため、そして会社の存在意義を守るためにも、品質の基準を落とすわけにはいきません。「良い取り組みをしている」だけでは買付けることはできないのです。しっかりと基準を満たす品質でなければ、どんなに付き合いの長いパートナーでも購入を見送ります。逆に超えていれば、しっかりと適正な金額で買い付けます。買い続けます。
農家とコアカカの信頼関係、コアカカと堀口珈琲の信頼関係、堀口珈琲とお客様の信頼関係
どれかひとつでも崩れてしまうと、すべてに影響が広がってしまいます。
価値基準をしっかり持ち、強固で実質的な信頼関係で結ばれていることが持続可能なコーヒー生産には大切なのだと感じます。
ルワンダ全域で積極的に活動を続けている「BAHO」代表のルサティラさんへのインタビューはこちらから
>>『常に農家に寄り添う / インタビュー:BAHO代表 ルサティラさん』